大阪で介護施設を探すなら大阪老人ホーム紹介センター

有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、グループホームなどのご紹介をします。大阪老人ホーム・介護施設紹介センター
お気軽にお問合せください
HOME 施設を探す 施設選びのポイント 相談から解決まで よくある質問 お問合せ

ブログ

老人ホーム探し「50の法則45」

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。

本日は上岡榮信さんの著書「老人ホーム探し50の法則」から分析・決断の法則として
「法則45」を紹介させていただきます。

 

法則45:事業参入の動機で知る「誠実さ」

 

本書では,「事業者,経営者の哲学や考え方を知るべきだ」ということを何度も強調して

います。いい老人ホームを選ぶために最も大切なことだからです。

ぜひ,入居を検討している老人ホームの事業者,運営会社に対して,そもそも介護事業

に参入したきっかけ,動機は何だったのかを聞いてみてください。その動機やエピソード

に胸を打つものがあれば,あなたが求めているホームに近いかもしれません。ただし,後

から創作したきれいごとを披露するケースもあるようですので,気を付けてください。

 

あるホームの経営者から,こんな話を聞きました。

その方は女性で,もともとお弁当の販売店を経営していました。あるとき,夫の母親に介護

が必要になりました。義母を介護するために,ノウハウを身に付けたいとの一心から,その

方は弁当販売店をたたんでヘルパーの資格を取得しました。さらに実践的な技術を学ぼ

うと,訪問介護の現場に飛び込みました。そこで見たものは,お年寄りの気持ちを理解せ

ず,運営側の都合を優先したひどい対応でした。そこで,「自分の親を入れたくなる」「自

分も入りたくなる」施設を作ろうと一念発起して,この業界に参入したそうです。先日,この

施設を訪れたのですが,入居者が生き生きして笑顔があふれるところでした。

 

入居を検討する施設の経営者には,介護の理念,介護のノウハウは独自に築き上げてき

たものか,あるいは,どこか別の企業から導入したものかも聞いておきたいところです。企

業を買収することで,介護事業に参入するケースがあります。買収が悪いわけではありま

せん。ただ,買収によってノウハウを継承したとしても,哲学や理念は買えません。素朴な

理念であってもオリジナルの発想に基づくものであることが理想です。買収した企業からの

借り物の哲学や業界団体のマニュアル,コンサルタントからの受け売りでは,職員や入居

者からの信頼を得ることはできません。

 

大企業であろうと,上場企業であろうと,有名企業であろうと,老舗企業であろうと,介護事

業の理念をしっかりと社内外に伝える人物がいない施設には魅力がありません。事業のビ

ジョン,経営の哲学が感じられないところほど,空室が埋まらず,運営に苦労しています。

理念がしっかりしているところは,稼働率などを正直に公表する勇気と公正さも持っている

ことが多いようです。財務の状況をわかりやすく公表し,中長期の事業計画を書面で示す

ことも,誠実さのバロメーターになります。

 

 

 

 

 

大阪の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

家族の絆

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「山本」です。

 

今日は、先日入居されたあるご兄弟の話をしたいと思います。

 

元々、兄弟二人で暮らしていましたが、お兄さんがある病院に入院することになりました。

1か月後、退院時期となりましたが、自立した生活は困難で、認知症もあり、弟さんで

は老老介護となり、手に負えなくなるということで、自宅に戻らず、老人ホームに入居

の選択をすることになりました。

 

しかし、このご兄弟は、会えば兄弟喧嘩が始まってしまうほど仲が悪く、私が面談に訪れた

時も、たびたび喧嘩をしていました。弟さんの通院と入院している病院が同じであったため、

お見舞いで毎日のように顔を合わせていましたが、飛び交うのは罵倒ばかりでした。

ただ、嫌悪感を抱いているわけでは無いのですが、兄弟間で意地を張り合いが続いて

いました。

 

ところが入居後は、適度に兄弟間で距離が取れ、今では前ほど喧嘩をすることは無く

なり、定期的にお兄さんの面会に行くのが楽しみになったと聞いております。

 

この入居相談を通して、家族間の関係がなんらかの理由でこじれてしまっている状況において、

少し距離を置くことによって良い方向に向かうこともあると実感しました。

 

家族の老人ホーム入居で悩みのある方、ぜひ一度お問い合わせ下さい。状況をお伺いした上で

サポートをさせていただきます。

 

 

大阪の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

老人ホーム探し「50の法則44」

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。

本日は上岡榮信さんの著書「老人ホーム探し50の法則」から分析・決断の法則として
「法則44」を紹介させていただきます。

 

法則44:入居一時金の返還額が計算できない老人ホームは避けた方がいい

 

ほとんどの老人ホームでは,入居する際に「入居一時金」を支払います。入居一時金は

「家賃相当額の前払い」で,途中で施設を退去した場合や亡くなった場合,償却期間

内であれば残りの期間に応じて返金されるのが一般的です。

しかし,現実には入居一時金が帰ってこないというトラブルが以前から絶えませんでした。

また,入居していた施設が倒産してしまった場合も一時金を取り戻すことができないケー

スがありました。そこで,老人福祉法が改正され,新設される有料老人ホームについては

仮に運営会社が倒産したとしても,入居一時金の一定額が保全される「一時金の保全措

置」が義務付けられるようになったのです(公益社団法人全国有料老人ホーム協会に加盟

し,入居者生活保証制度を利用している施設では500万円が保証される)。

 

しかし,依然として「入居一時金が保全されていなかった」「介護居室への住み替えで再度

一時金を請求された」など,入居一時金に関するトラブルは減る気配がありません。一時金

をめぐるトラブル事例は別のコラム「悪質なホームに気をつけろ② ~入居一時金,月額費用

に関する苦情・相談事例~」でも紹介しています。

 

このところ,入居一時金がいくら戻ってくるかを計算する方法が複雑になってきているようです。

独特な計算式を提示する老人ホームも増えており,私にも計算できないホームがあるほどです。

高齢者を相手にして,なぜわかりにくい方式をていじするのか,その意図は測りかねます。

まずは,重要事項説明書の返還金算定式を読み取ってみましょう。自分で計算できないなら

相手に計算してもらうしかありません。初期償却分を除いて,一定期間に退去(もしくは死亡)し

た場合の返還金はいくらになるのかについて,1年後,3年後,あるいは10年後,15年後など

と,償却期間に応じた償還金の一覧表を提示してもらうといいでしょう。

わからないことがあるにもかかわらず,先に進んでしまうことは避けましょう。「だまされているかも

しれない」と悩む前に,その不安を排除していく方法を考えることが大切です。

 

 

 

 

大阪の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

大阪市内の老人ホーム件数

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「山本」です。

 

営業の中で多くの老人ホームに訪問させていただき、その特色や雰囲気を肌で感じ、

入居希望の方に的確な情報を伝えるために、勉強しておりますが、「大阪市内には

果たして何件の有料老人ホームがあるのか?」と思いました。
大阪市の発表によると、現在、有料老人ホームだけで約240施設もあります。それに、

サービス付高齢者向け住宅の数を合わせると、約360施設もあることになります。それ

だけ多くの施設がありますが、その方の希望や要望を考慮したうえで一番合う施設を

探していくサポートをしております。
お客様に老人ホームを提案する時に、大切にしているのは、公正公平な立場のもと、

希望の施設が見つかるまで何度でもご提案させ頂くことです。そのなかで、入居を

急がせたり、無理に勧めることはしておりません。

 

 

現在、大阪において老人ホームをお探しの方は、ぜひ一度お問い合わせ下さい。

実績をもとに解決のサポートをさせていただきます。

 

 

 

大阪の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

老人ホームに関する無料相談受付中!
メールでのお問合せ

老人ホームの基本

  • 老人ホームの種類
  • 費用について
  • 施設選びのポイント
  • 入居の流れ
  • ご相談者の声
  • トラブル事例
相談表のダウンロード
スタッフブログ
無料メール相談を実施しております
老人ホームの方へ
  • 当センターについて
  • 選ばれる理由
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ