大阪で介護施設を探すなら大阪老人ホーム紹介センター

有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、グループホームなどのご紹介をします。大阪老人ホーム・介護施設紹介センター
お気軽にお問合せください
HOME 施設を探す 施設選びのポイント 相談から解決まで よくある質問 お問合せ

ブログ

老人ホーム探し「50の法則⑮」

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。

本日は上岡榮信さんの著書「老人ホーム探し50の法則」から見学・体験入居の法則として
「法則⑮」を紹介させていただきます。

前回から,「見学・体験入居の法則」に入っています。

 

法則15:気に入った施設は「朝・昼・夕」の3回見学

 

法則14でお話ししたミツバチの行動のように,気に入った施設を3回以上,見学する場合

私は「朝・昼・夕」に分けて足を運ぶことを薦めています。

 

普通にホームに見学を申し込むと,応接室でパンフレットを見ながら簡単に説明を受け

ちょっと施設内を歩いて終わり。ホーム全体の雰囲気・設備・におい・清潔感など,「何と

なくよさそう」と思えるかどうかだけなら,それで十分でしょう。

しかし,肝心なのは「人」です。これから生活をともにする入居者はどんな人たちなのか

お世話をするスタッフはどんなふうに入居者に接しているのか,その様子を見ずして

入居するホームを決めてはいけません。「人」を知るために,ホームでの生活のいろいろ

な場面を体験しましょう。

 

朝(午前中)は,ホームの雰囲気を見たり,施設長の話を聞いたりするのに適した時間帯

だと思います。見学中にすれ違うスタッフがしっかり挨拶してくれるか,建物内に明るさが

あるか,トイレがきれいかどうかなどもチェックするといいでしょう。

昼は食事をメインに。食事の時間は入居者とスタッフの関係性をじっくり見ることができま

す。できれば一緒に食事をしてみてください。

夕方のホームには独特の雰囲気があります。もともと自宅で暮らしているときには,夕方

という時間帯は洗濯物を取り入れたり,子供を迎えに行ったり,買い物に行ったりと,生

活のなかで動きがあります。その記憶があるためなのか,夕方になると,何となくみんな

がそわそわしてくるものです。こうした独特の雰囲気を感じ取ってみてください。

 

朝・昼・夕と,時間帯を変えて見学してこそ,ホームの様々な素顔を見ることができます。

入居者の方々の幸せそうな顔を見てホッとしたり,一人ひとりのペースに合わせて介助

するスタッフの姿に感銘を受けたり。良いホームを見極めるポイントは,そんな小さな驚

きのなかに隠れているのかもしれません。

 

 

 

大阪市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

老人ホームでのリハビリ

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。

 

老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅をお探しの方のなかで,選ぶ条件として

リハビリテーションに重点を置く方も多いように感じています。

 

たとえば脳梗塞などでマヒが残った場合など,急性期病院での治療が終わり,リハビリ

テーション病院で一定期間のリハビリを行いますが,その後もリハビリを続けて,少しで

も身体の機能を戻したいという意欲のある方などは,退院後もリハビリを希望されます。

 

では,老人ホームなどではどのようなリハビリを受けられるのでしょうか。

現実的にはリハビリテーション病院や介護老人保健施設(老健)などと比べると積極的

なリハビリを受けることは難しいということになります。

老人ホームなどでは,介護保険のサービスを利用してリハビリを行うことになります。

・訪問看護

・訪問リハビリ

・通所リハ(デイケア)

などのサービスですが,施設の方針や介護度によっても異なりますが,週に2~3回

程度になることがほとんどです。

これらのサービスと併せて,生活リハビリが中心となり,病院などで行う回復を目的に

したリハビリに対して,現状維持を目的としたリハビリということになります。

 

なかには,稀ですがPT・OT・STといったリハビリの専門家を常駐させたり,機能訓練

指導員を養成したり,リハビリマシンを充実させたり,リハビリ体操を毎日行うなどリハビ

リの充実を特徴とした老人ホームもあります。

 

リハビリができることを条件として老人ホームを探す場合には,どの程度のリハビリを

行いたいのかはっきりさせて,その希望を本当にかなえられるのか,慎重に探す必要

があると思います。

 

 

 

 

 

大阪市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

老人ホーム探し「50の法則⑭」

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。

本日は上岡榮信さんの著書「老人ホーム探し50の法則」から見学・体験入居の法則として
「法則⑭」を紹介させていただきます。

今回からは,「見学・体験入居の法則」に入っていきます。

 

法則14:見学を成功させる「三三九度」方式

 

たくさんあるホームのなかから自分に合った施設を見分けるためには,現地の見学が欠か

せません。見学の進め方として,私が推奨しているのが「三三九度」方式です。

これは,「最低でも三法人・三ホームを見学し・これはと思った施設には三回,足を運ぶ」

ということです。

 

突然ですが,みなさんはミツバチのある習性を知っていますか?

ミツバチは,それぞれのハチが好き勝手に蜜を求めて飛んでいるわけではありません。

同じ蜜でも,花によって甘い蜜,甘くない蜜があります。アカシア・レンゲ・オレンジ・クロー

バーなど,いろいろな花を試した末に甘い蜜源を見つけると,ハチは蜜を集めて巣に戻り

体についた花のにおいを手掛かりにまた同じ方向に飛んでいきます。

こうやって,その蜜源を何度も利用するのだそうです。ミツバチたちも試行錯誤をこらして

より良い蜜を集めようとしているのでしょう。

 

アメリカでは,入居する施設を探している高齢者の行動パターンについて,”ビーハイブ・

ビヘイビア” (Beehive Behavior ミツバチの行動) と呼ぶ人がいます。

ミツバチが「この花」と決めたら何度も同じ花のところに行くように,自分が入りたいと思え

るホームが見つかると,10回くらい同じホームに通ってみるそうです。

 

一回の見学で「気に入った」と思っても,見えているのはホームの一面でしかありません。

見学の際に料金表やパンフレットをもらっても,それだけでは信用せずに何回も通う人

たちがいるのです。

何度も通って考え方を聞き,どんな食事が出るのか,どんな人たちが暮らしているのか

多方面から情報を得て最終的に決める。アメリカでは1年くらいかけて,何度も通う人が

いるそうです。アメリカの消費者は,介護保険制度がないことから,自分のお金を自己

責任で払うという意識が強く,日本人より疑い深いのかもしれません。

 

複数の施設を見学すると,それぞれの運営会社の考え方の違いが見えてきます。「介

護理念・哲学がしっかりしているホームほどサービスの質が高い」ことが肌で理解でき

るようになると思います。

 

気に入ったホームが見つかったら,最低でも3回通ってみる。ミツバチのように。

それが見学の秘訣です。終の棲家として財産をつぎ込んで入居するのです。それくら

いの慎重さがあってよいのではないでしょうか。

 

 

確かに,同じホームに3度通ってみれば,特に違った時間帯に行ってみれば,その

ホームの様子が良く分かると思います。しかしながら,それだけの時間をかけること

は難しいという方が多いのも現実でしょう。

そのような時に,いろいろなホームを頻繁に視察して,情報を蓄積し,必要があれば

入居している方からの意見も聞くことができる,入居相談・支援業者を利用してみて

はどうでしょう。

 

 

 

 

大阪市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

介護保険の2割負担

2015年の介護保険改正によって,ついに介護サービスの利用料金 「自己負担1割」 の原則が

崩れます。

介護保険において,サービスを利用する人達は,これまで一律,介護報酬の1割を負担してき

ました。この制度により訪問や通所,介護用品のレンタルなども,大きな負担を強いられること

なく必要なサービスを受けてこられたのです。

 

今回の改正では所得の多い人も少ない人も,同じ負担額では公平でないという考えから

「一定以上の所得がある人」の負担額を,1割から2割に引き上げることになったようです。

 

「一定以上の所得」 とは,いったいいくらになるのでしょう。

 

厚生労働省では,2割負担になる人を,以下のように設定しています。

・ひとり暮らしで年収280万円以上

・夫婦で年収359万円以上

 

厚生労働省の試算では介護サービス利用者の約20%が2割負担になるということです。

この20%の中には「たった2割」と感じる人,「これまでの倍の負担」と感じる人達が含ま

れているように思います。

 

たとえば,要介護2の方が上限近くまで介護サービスを利用した月に,1割の場合では

約20,000円の負担ですが,2割の場合では40,000円の負担になります。

「たった2割」か「これまでの倍」と感じるかは,その方の経済状況によると思います。

 

しかし,医療の「高額療養費制度」で払い戻しを受けられるように,介護保険でも利用

料金の負担が一定以上になった場合に上限が超えた部分が払い戻される「高額介護

サービス費」の制度が受けられます。

 

この,自己負担2割は,2015年8月の利用分から実施されます。

 

 

 

 

大阪市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

老人ホームに関する無料相談受付中!
メールでのお問合せ

老人ホームの基本

  • 老人ホームの種類
  • 費用について
  • 施設選びのポイント
  • 入居の流れ
  • ご相談者の声
  • トラブル事例
相談表のダウンロード
スタッフブログ
無料メール相談を実施しております
老人ホームの方へ
  • 当センターについて
  • 選ばれる理由
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ