ブログ
老人ホーム探し「50の法則37」
大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。
本日は上岡榮信さんの著書「老人ホーム探し50の法則」から分析・決断の法則として
「法則37」を紹介させていただきます。
(前回から「分析・見学の法則」に入っています。)
法則37:入居者を大事にしているかをスタッフの離職状況で見抜く
老人ホーム選びでは,「スタッフがいきいきと働いているか」 という視点も重要なポイント
です。
老人ホームが入居者をどこまで大事にするかというのは,結局は経営トップや施設長の
考え次第です。老人ホームは介護保険の収入を主にしていますから,介護保険の給付
対象となるサービスが優先されるのは当然のこと。したがって,「それ以上のことはお金
にならないのでしたくない」 のも本音です。サービスをすればするほど,手間や人出が
必要になりますし,それだけコストもかかります。
介護保険適用外のサービスをできるだけ控えるのか,それとも,お金にはならないけれど
入居者が喜んでくれるのならやるのか。実のところ,その考え方の違いが良い老人ホーム
と悪い老人ホームの決定的な差になっているような気がします。
わかりやすいのは従業員の離職率です。介護保険適用のサービスしかやっていない老人
ホームほど,離職率は高いように感じます。その理由は,ヘルパーさんたちは,もともと賃
金が安くても 「お年寄りの世話が好きだから働いている」 人が多いからです。それをトップ
から 「余計なことをしないで介護保険で決められたサービスだけをしろ」 「勝手なことをして
自分だけいい子になるな」 と言われたら,どんなに頑張ろうと思っている人でも,働くやりが
いをなくしてしまいます。
また,スタッフがすぐ辞めてしまい,次から次に人が変わってしまうのであれば,入居者は
満足なサービスを受けられません。施設の運営にもどこか無理が生じるのです。
ある老人ホームでは,職員同士が 「サンクスカード」 というものを書いていて,ちょっとした
ことをお互いに褒め合う習慣をつけているそうです。これは,ホームの理念や運営方針が
表れた取り組みといえます。サンクスカードの枚数によって特別ボーナスが決まるのだとか。
だからというわけではないですが,サンクスカードを実施するようになって,介護の仕事に
プライドと責任を持つスタッフが増え,現場が明るくなり,スタッフ同士の連携も実施よりか
えってスムーズになったといいます。余談ですが,このホームでは,経営者自身が700名
いるスタッフ全員に誕生日カードを自筆で書き,小さなプレゼントを添えて送っているそう
です。入居者を大事にする行為を推奨し,さらにそれに報いるシステムを作っている老人
ホームは入居者の満足度も高くなります。
見学の際などには,「スタッフの離職率はどれくらいですか?」 と聞いてみましょう。ある程
度,ホームの実情が見えてきます。聞けるようなら離職の理由についても質問してみるとい
いでしょう。結婚や出産といったおめでたい離職もあることを考慮に入れてください。
離職率がはっきりしないこともありますので,重要事項説明書などで職員の勤続年数を確
認するのも一つの方法です。例えば,開設した時期から考えると,最長で25年間勤務する
大ベテランがいてもおかしくないのに,2~3年程度の勤務実績しかない人ばかり。こうなる
と,施設への対応に疑問符が付くことになります。
大阪の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。
大阪老人ホーム・介護施設紹介センター
0120-788-334
shoukai.center@gmail.com
老人ホーム探し「50の法則36」
大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。
本日は上岡榮信さんの著書「老人ホーム探し50の法則」から分析・決断の法則として
「法則36」を紹介させていただきます。
今回から「分析・見学の法則」に入ります。
法則36:契約書からホームの良しあしは見抜けない
相談者のみなさんからよくいただく質問に,「入居契約書の落とし穴を見つける方法を
教えてください」 というものがあります。
結論から言えば,契約書を精査しないといけないような老人ホームは最初から選ばな
い方がいいのです。
悪徳経営者が,契約書に入居者が不利になるような落とし穴をつくっていることもあり
ます。しかし,素人にその落とし穴はなかなか見抜けません。老人ホーム紛争専門の
弁護士でなければ無理な話です。そこを頑張って何とかしようとするよりは,経営者の
考え方や人柄,運営会社の体質をトータルで見て○か×かを判断した方が,よほど確
実に良い老人ホームを選べるのです。
結局のところ,悪徳経営者はどこまでもずる賢いのです。仮に契約書の落とし穴を見
つけて,「こう書き換えてくれなければ押印しません」 と交渉して,そのときは成果を上
げたとしましょう。しかし,別のトラブルが発生したとき,また戦わなければいけないの
です。向こうはいつでも争う気満々。こちらはすでに精根尽き果て,お金も残っていな
いということもあり得ます。入るときは調子良く「私どもが○○様の一生の責任を持ちます」
と聞こえのいいことを言っても,海千山千で利益を追求してきたようなホームは,自分た
ちが不利になるような証拠など残していないはずです。そうなればほとんど勝負になり
ません。なかには調停まで持ち込んで,100万円を取り戻すために90万円かけて2年間
を費やした人もいました。ほとんどの場合は泣き寝入りです。
Don’t think, feel. (頭で考えないで,感じなさい)
これは映画 「燃えよドラゴン」 に出てくるブルース・リーの有名なセリフですが,頭で思考
を巡らすよりも,心で感じることの方が大切なときもあります。考え過ぎず,まず自分の感
覚や直観を信じてみてください。契約書を見るのはそれからでも遅くはありません。
大阪の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。
大阪老人ホーム・介護施設紹介センター
0120-788-334
shoukai.center@gmail.com
老人ホーム探し「50の法則35」
大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。
本日は上岡榮信さんの著書「老人ホーム探し50の法則」から見学・体験入居の法則として
「法則35」を紹介させていただきます。
法則35:体験入居は 「1泊2日」 では足りない
健常な状態から老人ホームに入居する場合,自分の条件に合う老人ホームの候補を絞り
込んだら,ぜひ体験入居をしてみてください。最低でも1週間が望ましいのですが,3~4泊
を2回,実施してもいいと思います。
1~2泊では,まだ「お客様扱い」 です。3泊,4泊になると,本気で検討していることが入居
者にも伝わります。「ここにお入りになるんですか?一緒にご飯を食べませんか?」。それで
やっと,入居している方の生の声を聞くことができます。
良心的な老人ホームなら,2週間くらいまで体験入居が許されます。2週間もあれば,ホーム
で実施されるレクリエーションやイベントもほぼ出尽くしますし,スタッフのシフトも一巡するの
で,ホームの全容がつかめるでしょう。
なかには1ヶ月いられるホームもあります。また,珍しいケースですが「1年住んでみて,気に
入れば本契約」 という良心的なホームもあります。入居後のクーリングオフ期間が3ヶ月ある
といっても,それだけの期間ですべてがわかるわけではありません。じっくり腰を据えて決め
たい人にとっては,素晴らしいシステムだと思います。
体験入居は,施設の「夜の姿」 を見られるいい機会でもあります。夕食以降の入居者の動き
はどうか,みんなすぐに自室に入ってしまうのか,それとも集まっておしゃべりするのか。また
みんなが寝静まってからの騒音,どなり声,うめき声などはどうなっているのか。たとえいいホ
ームでも,別のホームで虐待を受けていた人が移ってきたような場合は,不安や怯えが続い
たままなので,徘徊したり,大声を出したりする人もいます。気になることがあれば,まわりにど
んどん聞いてみるといいでしょう。
夜になるとホームの勤務者も少なくなるので,本当の素顔が見られると思います。24時間介護
をうたっているようなホームでも,夜はアルバイトのヘルパーとガードマンだけで人数合わせを
しているところもありますし,緊急のときに判断能力のある人がいない場合もあります。夜の介護
看護体制,何人いるのか,どんなスタッフがケアしてくれるのか,ガードマンの質はどうかなど,
チェックポイントがたくさんあります。
生活の中心となる食堂がくつろげる場所かどうか,その居心地をしっかり確かめてください。前
にも述べたように,食堂は最低二つ以上というのが私の持論です。人間関係がこじれたときに
逃げ場ができるということもありますが,例えば自分で普通に食べれる人が,介助の必要な人,
ぬせる人,食べこぼす人など体の状態が自分と明らかに違う人と一緒に食事をとると,何とは
なしに気が滅入ってしまうものです。
食べこぼす人だって人に見られたくないのが本当のところです。いずれ自分がそうなったとき
のことも考え,食事に介助が必要な人とそうでない人の食堂は別というのが居心地のいいホー
ムだと私は思います。海外のホームでは,体の状態に合わせて入口は別という施設もあり,お
互いに顔を合わすことなく一日を過ごせる工夫がされています。日本では,そこまで配慮されて
いるホームはほとんどないのが現状ですが,この先の進化に期待したいところです。
これも繰り返しになりますが,体験入居期間中に施設長と話す時間を取ってもらうことをお薦め
します。
大阪の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。
大阪老人ホーム・介護施設紹介センター
0120-788-334
shoukai.center@gmail.com
老人ホーム探し「50の法則34」
大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。
本日は上岡榮信さんの著書「老人ホーム探し50の法則」から見学・体験入居の法則として
「法則34」を紹介させていただきます。
法則34:体験入居でホームの人間関係を感じ取る
「ホームに入居した後,人間関係で悩んでいる」 という話をよく聞きます。
例えば,「入居したばかりのときには不安も高まっていたので,声をかけられた人に全面的
に頼ってしまった。ところが,気を許したら,とんでもないお節介で,部屋にまでずかずか入
ってくる。自分の居場所がなくなって困っている」 など。入居を後悔するほど人間関係がも
つれることは意外と多いのです。
これを防ぐにために,私は,「入居後1年間は,誰も部屋に入れない方が賢明ですよ」 とア
ドバイスしています。本当に長く付き合える人かどうか見極めるためにも,付かず離れずで
さりげなくガードして過ごすことを考えてください。
ひとたび人間関係が崩れると大変です。入居者が100人以上いるような大規模なホームで
あれば,食堂でも顔を合わさずにすむのでまだマシですが,30人くらいの小さなホームだ
と,相手の顔を毎日見ることになる。それはお互いにとって気まずいものです。実際に,気
の小さい人がそれを理由に退去するケースもあります。
女性には失礼な話ですが,私の感覚では,男性に比べて女性の方が派閥を作りやすい
ようです。押しの強い人が取り巻きを引き連れて歩き,派閥に入らないとのけ者にする。
まるで子どものいじめのようですが,これも実際にある話です。入居者同士で上下関係が
できてしまうと,それこそ一生その関係が続くのです。いぎめられた方はたまったものでは
ありません。
時々聞くのは,レクリエーションの時間にある入居者が先生役となり,それ以降,その人を
「先生」 と呼ばないといけない雰囲気が作られてしまい,ホーム内の空気がおかしくなった
という話です。ホーム側としては,入居者に先生をお願いした方が安くつくと考えたのでし
ょうが,そういう安易なことをすればかえって問題を生じさせます。
男性の場合,かつての職業や肩書によって食堂の座席が決まるケースもあると聞いたこと
があります。誰もが知っているような企業の元社長がいい席に座っていたとしても,次にも
っとすごい企業の元社長が入ってきたら,黙って席を明け渡す・・・・。その光景は,まるで
ボス猿を巡る権力争いのようだといいます。
最初は物静かだった男性が入居者の女性をつかまえて,「ここはあなたのような人が来る
ところじょない!」 と罵り始めたのだそうです。家政婦を使うような態度でスタッフに命令した
り,威張ったりするなど,男尊女卑の考えを引きずった人もいないわけではありません。
人格的に立派な人がいる一方で,未熟なまま歳を取る人もいるのです。
そこで問われるのが,やはり経営トップや施設長の人間力です。人間関係のトラブルが起
こったときに,どこまで介入して,うまく収められるか。ところが,「入居者同士の問題に立ち
入るな」 とスタッフに指示するホームもあるようです。
「契約する前に,体験入居したほうがいい」 と書きましたが,体験入居には,入居者同士の
人間関係だけでなく,ホーム側の対応を観察する意味もあるのです。「このホームは小さい
けれど,家庭的でいいな」 と思っても,思わぬ落とし穴があるかもしれません。くれぐれも表
面的なところだけ見て決断しないでください。できれば,人間関係のトラブルが起きたときの
逃げ場があるかも観察してみましょう。職員が受け皿になってくれているかなどもチェックし
てみてください。
大阪の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。
大阪老人ホーム・介護施設紹介センター
0120-788-334
shoukai.center@gmail.com