大阪で介護施設を探すなら大阪老人ホーム紹介センター

有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、グループホームなどのご紹介をします。大阪老人ホーム・介護施設紹介センター
お気軽にお問合せください
HOME 施設を探す 施設選びのポイント 相談から解決まで よくある質問 お問合せ

ブログ

老人ホーム探し「50の法則⑪」

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。
 
 
本日は上岡榮信さんの著書「老人ホーム探し50の法則」から準備段階の法則として
「法則⑪」を紹介させていただきます。
 
法則11:年2回の健康診断を受けられるか
 
介護付きの老人ホームは介護サービスだけでなく,近隣のクリニックや病院と提携
するなど,健康管理にも力を入れています。
 
ホームの広告などに「協力病院があります」「提携病院があるので安心です」と謳
っていても,注意が必要です。なぜなら,提携・協力病院であっても,病気になっ
たからといって必ずしも優先的に診てくれるとは限らないからです。
 
実際は別の病院に患者を丸投げするホームもあるのです。口約束だけで協力病院と
して掲載されているなど,入居者からのホームの医療体制に対するクレームが多い
のも事実です。
 
ホームの入居者に対する健康管理や医療連携を確認するために重要なポイントが
二つあります。
 
・緊急入院することが可能か
・年2回の健康診断が行われているか
 
この2点がクリアできていれば,まず安心していいでしょう。厚生労働省の有料老人
ホーム設置運営指導指針で,年2回以上,健康診断を受けれる機会を与えるとともに
常に入居者の健康状態に注意し,必要に応じて健康保持のための適切な措置を講じ
るように努めることとされています。
 
 
 
普段の健康管理は在宅診療を行うクリニックや病院と提携して,主治医となり夜間
休日の緊急対応を含めてお願いしているケースがほとんどです。
どのような先生が主治医となるのか,もしくはこれまでかかりつけの先生に引き続
き診てもらえるのか,など確認することも重要です。
 
また,救急搬送が必要になった際に受入れてもらえる病院(ベット)が確保されてい
るかどうかも確認することが重要だと思います。
 
 
 
 
大阪市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

老人ホーム探し「50の法則⑩」

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。
 
 
本日は上岡榮信さんの著書「老人ホーム探し50の法則」から準備段階の法則として
「法則⑩」を紹介させていただきます。
 
法則10:自分のニーズと希望に応じた施設規模を知る
 
建物や居室の大きさから,ある程度入るべきホームをイメージすることができます。
 
そもそも,自宅を出てホーム暮らしを考える場合,大きく分けて二つのケースがあり
ます。一つは,一人あるいは夫婦で元気なうちからホームに入り,家の維持管理や家
事から解放されて,ゆったりと老後を過ごしたい方々のケース。
もう一つは,加齢や認知症などのために本人の健康状態が悪化し,自宅で暮らすこと
が難しくなってきた段階で施設を探す場合です。
 
元気なうちから入居する場合は,今まで住んでいた自宅のレベルから,広さもグレー
ドも落したくない方が多いはずです。
施設に持ち込む家具や食器・衣類なども多く,収納スペースの広さなども重要な判断
要素になります。食堂・浴室のほか,イベントを行う共用部分も広く確保した施設を
選択する傾向が強いでしょう。
 
一方,おそらくほとんどの方が,自宅で暮らすことが難しくなって施設を探すケース
に当てはまると思います。自らホームを探すことが困難になり,家族が中心となって
ホームを探すことも多くなります。
この場合は,法則2でもお伝えしたように,入居者の歩幅などに合わせて適切な規模
を選択する必要があります。居室が広ければいいというわけではなく,広いとかえっ
て暮らしにくくなることもあるのです。
 
また,居室の規模(広さ)と含めてホーム全体の規模によっても雰囲気や利便性も異な
ります。居室の数も20室前後の小規模なホームもありますし,40室や50室といったと
ころが多いようですが,なかには150室以上といった大規模なホームもあります。
 
いろいろな視点から入居する方に適したホームを探すことが大切だと思います。
 
 
 
 
大阪市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

老人ホーム探し「50の法則⑨」

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。
 
 
本日は上岡榮信さんの著書「老人ホーム探し50の法則」から準備段階の法則として
「法則⑨」を紹介させていただきます。
 
法則9:「費用が高い=サービスが良い」とは限らない
 
費用が高いホームだからといって,サービスの質も高いとは限りません。
ホテルを例に取ると,駅前にあるホテルと駅から15分離れたホテルとでは,同じシン
グルルームでも料金が倍以上違ったりします。
老人ホームも基本的には同じです。立地の良しあしが費用に大きくかかわってくるの
です。
 
調べた範囲では,老人ホームの1日あたりの利用料は,6000円から10万円近くまで
実に9万円ほどの差がありました(入居一時金を10年償却で換算,食費・光熱費・介護
保険・その他費用も含む)
だからといって,最高額のホームのサービスが最低額のホームより日に9万円分も優れ
ているかというと,そう単純ではありません。
費用として示される金額だけに惑わされてしまうと,一番大事なサービスの部分を見
失いかねません。
 
そう考えると,逆もまた然りということになります。費用が安いから,立地が悪いか
ら,サービスの質が低いとは言えないのです。
立地に劣るホームには二つのタイプがあります。いいサービスを少しでも安く利用し
てもらうために,家賃の安いエリアに立地したホーム。もう一つは,立地の悪い場所
で開設して原価を抑えて,少しでも儲けたいホーム。
後で紹介する法則14を参考にしていただき,いろいろな施設を訪れて,見極めるしか
ありません。
「低価格を実現するために場所が悪いだけで,サービスには心をこめています」
というホームは,何度か行くうちに必ずその気持ちが伝わってくるはずです。
 
 
予算の範囲内でより良いサービスが提供され,入居される方にマッチした老人ホーム
を探すことは,時間も手間もかかりますが,効率よく検索ができるよう全力でサポー
トさせていだだくことが我々のミッションです。
 
 
 
 
大阪市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

介護付有料老人ホームと住宅型有料老人ホームの違い

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。
 
 
老人ホームを探す方の相談を受けるなかで,非常に多い質問が今回のタイトルです。
 
自分の家族や親戚が入居する老人ホームを探すという事自体が初めての方がほとんど
であり,我々もはじめは高齢者や介護を必要とする方が入居(入所)する施設やホーム
の種類とそれぞれのコンセプト(役割)について説明しています。
 
そのなかでも分かりづらいのが,有料老人ホームの「介護付」と「住宅型」の違いと
なります。相談を受ける多くの方が,どこで聞いたのか「介護付」が良い,安心だ
と言って来られます。
 
いつも最初にお話しするのですが「介護付」のメリットはたくさんありますがデメリ
ットもあります。人員配置などに規定があり最低限の安心は担保されるかもしれませ
んが,場合によっては「住宅型」の方が入居者の方にフィットすることもあります。
 
現に「介護付」では思うような施設運営や介護サービスの提供ができないということ
で,敢えて「住宅型」で運営しておられる経営者の方もいらっしゃいます。
 
では「介護付有料老人ホーム」と「住宅型有料老人ホーム」での介護の違いについて
少し説明ししてみます。
 
「介護付有料老人ホーム」は介護保険法の「特定施設入居者生活介護」という在宅
サービスの事業所指定を受けているホームです。
介護保険のサービスには大別すると「施設サービス」と「在宅サービス」があります。
有料老人ホームは「施設」ではなく「自宅」として在宅サービスを受けることになり
ます。
 
その,在宅サービスの中に「特定施設入居者生活介護」という項目があり、サービス
内容や量が介護保険法で定められています。
定められたサービスを「ホームの職員から直接サービスを受ける」のが「介護付」の
所以なのです。
 
介護保険の費用は「月極め」でホームに支払います。ですから、たとえば介護認定が
「要介護2」であればどの方も同じ金額を介護費用としてホームに支払います。
「月極め」ということは、決められているサービスを利用しても利用しなくても定額
の介護費用を支払うということです。
 
その決められているサービス内容は、重要事項説明書の中の「サービスの一覧表」に
書かれています。ホームでの職員数も決められています。
「3対1以上」ということで、これは介護サービスを必要とする入居者3人に対して
介護職員が最低1名ということです。
入居者3人に1人の介護者なら多いと思いがちですが,そこで働くすべての従業員を
併せた数ですので,常時その人数の介護職員がいるわけではありません。
 
つまり、入居者の数の3分の1の職員がいても、職場が3交代の場合に常時いるのは
総数の9分の1の人数です。
 
その人数で入居者全員の介護をするわけですから、入浴サービスも食事の介助も比較
的流れ作業になりがちです。
 
ホーム内で提供されるサービスを順番に効率的に受けるのが「介護付有料老人ホーム」
での介護サービスなのです。
 
 
もちろん,職員を規定以上に多く配置する老人ホームもあります。
「手厚い介護サービス」をうたっているホームもあります。
職員配置が3対1ではなくて2対1や1.5対1になるよう配置しているホームもあります。
しかしその場合は、人件費が必要になるので、上乗せサービス費などの名目で,毎月
介護保険の1割負担の他に一定の金額を徴収してよいことになっています。
「手厚い介護」というと心理的なものと思われがちですが、要は介護者の「人数」と
それにかかる「費用」ということが「手厚い」という意味なのです。

また「介護付有料老人ホーム」は、ホーム内でのサービスに介護保険でのサービスが
すべて使われているため、個別に希望するサービスを利用するには、自費サービスと
なります。
たとえば、自宅で利用していた福祉用具のレンタルサービスを、ホームに入居後も継続
したいと思っても、その同じサービスを1割負担で利用することはできません。
全額負担になります。
これまで通っていた,デイサービスなどがあっても「介護付」へ入居した場合には引き
続きの利用はできません。
入浴サービスが週2回と決められている場合、3回目は自費サービスとなります。
 
 
ホーム内ですべての介護が受けられる「介護付」に対し「住宅型」では、自宅で介護
サービスを利用するときと同じように、自分が受けたいサービスを選びケアプラン)
を立てます。
多くの場合、ホームを経営する企業が契約をした「訪問介護事業所」が同じ建物内に
事務所を構えています。
その事務所と入居者の1人ひとりが利用契約を結び、個別にケアマネジャーと相談しな
がらケアプランを立てます。
そのプランに沿って、ヘルパーさんが居室内で、あるいは共用の施設でマンツーマンの
お世話をするのが「住宅型」です。
食事の場合も、居室での介助も可能です。
もちろん食堂で他の入居者と一緒のテーブルでいただくことも可能です。
そのときの食事介助は、ヘルパーさんは自分の介助だけをします。
1対1ということになります。
 
入浴介助も同じで、居室に浴室が備わっていれば、居室での入浴介助も可能ですし
共用の大きなお風呂での入浴介助も可能です。
 
 
 
この違いを説明するのは非常に難しいのですが,何となく伝わったでしょうか。
それぞれのホームによっても方針が違ったり,設備も違います,また定員(規模)によ
っても,雰囲気が大きく変わってきます。
「介護付」か「住宅型」か,ということではなく,本当にその方に合ったホームを見
付けることが大切だと考えています。
 
 
 
 
大阪市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

老人ホームに関する無料相談受付中!
メールでのお問合せ

老人ホームの基本

  • 老人ホームの種類
  • 費用について
  • 施設選びのポイント
  • 入居の流れ
  • ご相談者の声
  • トラブル事例
相談表のダウンロード
スタッフブログ
無料メール相談を実施しております
老人ホームの方へ
  • 当センターについて
  • 選ばれる理由
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ