大阪で介護施設を探すなら大阪老人ホーム紹介センター

有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、グループホームなどのご紹介をします。大阪老人ホーム・介護施設紹介センター
お気軽にお問合せください
HOME 施設を探す 施設選びのポイント 相談から解決まで よくある質問 お問合せ

ブログ

老人ホーム探し「50の法則23」

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。

本日は上岡榮信さんの著書「老人ホーム探し50の法則」から見学・体験入居の法則として
「法則23」を紹介させていただきます。

 

法則23:「隠れ手抜き」で心遣いのサボリを見抜く

 

施設の内部はきちんと掃除され,清潔さが保たれているのが当たり前。入口から一歩入った

時点で「汚い」「くさい」と感じたら,そのホームはリストから外して問題ありません。

 

掃除の基本は「片付け」に始まります。床などにいろいろなものが散らばっていれば掃除機

も十分かけることができません。目に付くところが整然としているか,全体にすっきりしている

かもチェックが必要です。

一見,掃除が行き届いているようでいて,実は隠れ手抜きが見つかるのが,表の看板です。

看板にサビが出ているのを見かけると,「ああ,ここは細やかな心遣いがないな」と思ってし

まいます。こうしたホームは,だいたい「空室あり」「入居者募集」のノボリや垂れ幕も破れて

いたり,生地が色あせていたりするものです。建物内部をどんなにきれいにしていても,ホ

ームの第一印象を決める玄関まわりに配慮がない施設で,いいホームにお目にかかった

ことは残念ながらありません。仮にあなたがそんなマンションに住んでいたら,出入りする

ところを人に見られたくないと思いませんか?

また,非常階段の手すりに赤サビが浮いていたり,枯れたままの植木が放置されていたり

するホームも同じです。逆に,優良なホームはそうゆうところも含めてきちんとメンテナンス

されているのです。

 

一度,あまりに見事なホームを見つけ,施設長に掃除の秘訣を聞いたところ,「一つ目の

ゴミをそのままにすると二つ目が落ち,三つ目,四つ目と,あとはなし崩しです。うちでは

たとえ清掃担当でなくても,ゴミを見つけたら必ず拾うことを徹底しています」という答えが

返ってきました。

やるべき人がやるべきことをしっかりするのはもちろん,気づいたひとがいいと思ったことを

やる。その心がけがスタッフ全員に行きわたっているホームでお世話される人はどれほど

幸せか,と思わずにはいられませんでした。

 

 

 

 

大阪市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

老人ホーム探し「50の法則22」

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。

本日は上岡榮信さんの著書「老人ホーム探し50の法則」から見学・体験入居の法則として
「法則22」を紹介させていただきます。

 

法則22:見学では,施設の外でも情報収集を

 

私はホームを見学する際,必ず施設の周辺を歩くことにしています。すると,意外な情報を

拾うことがあるのです。

あるとき,いつものようにホームの周りを歩いていました。ふと,近所の主婦が声をかけてき

ました。「あなた,この施設の人?」。「いいえ。でも,どうしてですか?」と尋ねると,「この間

ここでタバコを吸っている人がいてね。ホームの従業員だったんですよ。間違えて,ごめん

なさいね」ということでした。タバコのポイ捨てで火災が発生することもあるのです。その人の

モラルの問題もありますが,ホーム側の従業員教育の問題ともいえます。

その地域で,昔から営業している酒屋などに評判を聞いてみるのもいいと思います。ホーム

が日頃から配達を頼んでいるようなら,様子もある程度わかるでしょう。積極的に「あそこは

いいよ」と言ってくれればそれでよし。何も言わないか,悪口が出てきたら何かあると思った

ほうがいいですね。

駅からタクシーに乗るのであれば,運転手から何かしらの評判を聞けることもあります。私は

時々,交番でも聞いています。ホームまでの道を聞くついでに,「お年寄りは徘徊なんかも

あるから大変じゃないですか?」なんて話を振ってみると,その受け答えで,ある程度の情

報も入手できます。

ホームと駅の間をマイクロバスが走っていたら,運転手さんに話しかけてみるのもいいでしょ

う。普段は文句を言わない入居者も,運転手さんには愚痴をこぼすことがあります。また,入

居者とたまたまバスに乗り合わせたら,「こちらのホームはいかがですが?」と聞いてみると,

「いいホームなんだけど,食事がねえ・・・」 なんて話がポロッと出ることもあります。

 

パンフレットには書いてないけれど,大事なことはいくらでもあります。それを知るには自分

の足で歩き,目を凝らし耳を澄まさないといけません。

近所をひと回りしてみるだけで,話のうまい老人ホーム側の営業マンから説明を聞くより,よ

ほどそのホームの本質がわかると思います。

 

 

 

 

大阪市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

老人ホーム探し「50の法則21」

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。

本日は上岡榮信さんの著書「老人ホーム探し50の法則」から見学・体験入居の法則として
「法則21」を紹介させていただきます。

 

法則21:近隣との交流があるのは良い施設

 

入居を検討している施設が,その近隣の住民に好感を持たれているか,支えられているか

そのことを見極めることも非常に重要です。一番いい方法は,「近隣の人たちと避難訓練を

やっていますか?」 などと,周辺の人に一緒に活動しているかどうかを聞いてみることです。

近所のホームに見学や食事に来ているなど,何らかの交流があればまず問題ありません。

 

どうして近隣に好かれるホームと嫌われるホームがあるのでしょう。

オープン前に地域の区長(町内のリーダー)のところに,きちんと挨拶しているか,町内会費

を納めているか,地域のルールに従っているか,近所の人に笑顔で挨拶しているかなど,そ

んなちょっとしたことが近隣との関係を左右するのです。それができていないと,何かあった

とき冷たくあしらわれ,(老人ホームはどうしても救急車の出動がおおくなるので)「サイレンが

うるさい」 などと文句を言われることになるのです。

 

いったん関係がこじれても,ホームの努力で解消した事例もあります。

あるホームでは,最初,近所との折り合いが悪かったのですが,施設長が変わって,新施設

長がこれではいけないと,近所の家を一軒一軒,訪ねて回ってあいさつをしたそうです。

そのうちに,「お茶でもいかがですか?」と呼びかけて近くに住むお年寄りたちがホームに遊

びに来るようになり,その方々が不自由になってからホームに入居するようにもなったそうです。

もともとお年寄りを大切にするホームだったのですが,どこか誤解があったのでしょう。今では

近所の人達にも理解され,そのホームの入居率はいつも満室に近いということです。

 

地域に根ざしたホームであれば,近くの中学校や高校と交流を行っていることも多く,学生

ボランティアが定期的に訪れ,一緒に歌ったり,折り紙をしたりしています。若者と触れ合う

様子は見ているだけで心が温まります。

 

 

 

 

 

大阪市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

老人ホーム探し「50の法則⑳」

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。

本日は上岡榮信さんの著書「老人ホーム探し50の法則」から見学・体験入居の法則として
「法則⑳」を紹介させていただきます。

 

法則20:できたばかりのホームはサービスが未知数

 

「○×ホーム、新規オープン!閑静な住宅街の一画で、笑顔ある暮らしを支える万全の

サポート体制!」 といったチラシを見かけました。

近くで老人ホームがオープンしたようです。どうせお金を出すのだから、何人も使った

後の居室に入るより、できたばかりのピカピカのホームのほうが気持ちいいと、あなた

は思うかもしれません。

 

でも私は、オープンしたばかりのホームを検討してもあまり意味がないと考えています。

「せめて10~15人の高齢者が入居し、半年ぐらい経過してからでないと施設を見に行

く価値はない」とお話ししています。例えば、次のような状況を思い浮かべてください。

2人の息子から「母さんも年を取ったし、そろそろ一緒に住まないか?」と言われました。

長男は商売がうまくいっていて、お金がたくさんあります。家も新築したばかり。広くて

部屋数もあり、インテリアも立派です。一方、次男は小さな会社のサラリーマン。築年数

の経った古い公団住宅でつつましい暮らしをしています。

 

この話だけを聞いたら、長男の家に行ったほうが幸せだと思うでしょう。ところが、長男

の家で暮らしてみると、想像とはまったく違っていて、優しそうに見えた嫁は性格が悪く

孫も意地悪でちっとも楽しくありません。日々神経をすり減らし、もう我慢の限界です。

ある日、次男の家に行ってみたら、親切な嫁と可愛い孫が一生懸命尽くしてくれます。

建物が古くても、狭くても、派手な暮らしができなくても、こちらの方が心豊かに笑って

暮らせそうです。気を使わずに済むのがどれだけ心地いいことかに気付きました。

 

真新しい老人ホームは確かに立派に見えます。汚れもありません。しかし、使用感が

ないということは、「そこで暮らす人の表情も見えない=サービス内容が未知数」とい

うことです。見学に行くと、ついつい建物の新しさや設備の豪華さに目を奪われてし

まうものですが、大事なのはサービス内容やお世話をしてくれるスタッフの人柄です。

どんな人がどんなふうに接してくれるのか。意地悪な人、つっけんどんな人、不親切

な人にお世話をされて、人生の後半戦を幸せに暮らすことはできません。

だからこそ,「せめて10~15人の高齢者が入居し,半年ぐらいしてからでないと,見に

行く価値がない」とお話ししているのです。

 

オープンと同時に部屋がほぼ埋まっているホームもあり,「そういうホームなら大丈夫

じゃないか?早く申し込まないと,もし入れなかったら大変だ」と思うかもしれません。

ですが,焦る必要はありません。

一般的には,できたばかりのホームがすぐに満室になることは,まずありません。

埋まるとしたら,複数の病院から退院患者を受け入れている施設か,前にも述べた

ように「高い紹介料」で無理やり集めた可能性があります。

良心的なホームであれば,仮に申し込みが殺到していたとしても,オープンと同時に

入居者を全員入れるということはまずありません。なぜなら,新設したホームでいきな

り満室にすれば,サービスが行き届かなくなることがわかっているからです。どんなに

実績のあるホームでも,スタッフが慣れるまでにはある程度の時間がかかります。

 

老人ホームはいずれ空き部屋が出ます。一般に,一年間で入居者が亡くなる割合は

健常型で1割前後,介護型で2割前後といわれています。運営者にとっては,空き部

屋の状態が長く続かないようにすることが大事です。その際,「今,入れば優遇します」

などと営業してくるホームは,あまり質がいいとはいえません。新しい入居者を募集す

る際に,宣伝や広告をする必要がないところが高い評判のホームなのです。

 

運営・管理の良さがホームの実力です。実力のあるホームは口コミや評判で,すぐに

次の入居者が決まってしまいます。やり過ぎなくらいの宣伝や広告に頼らなければ入

居者が集まらない施設は,実力がないといえるのです。

 

 

 

 

 

 

大阪市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

老人ホームに関する無料相談受付中!
メールでのお問合せ

老人ホームの基本

  • 老人ホームの種類
  • 費用について
  • 施設選びのポイント
  • 入居の流れ
  • ご相談者の声
  • トラブル事例
相談表のダウンロード
スタッフブログ
無料メール相談を実施しております
老人ホームの方へ
  • 当センターについて
  • 選ばれる理由
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ