大阪で介護施設を探すなら大阪老人ホーム紹介センター

有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、グループホームなどのご紹介をします。大阪老人ホーム・介護施設紹介センター
お気軽にお問合せください
HOME 施設を探す 施設選びのポイント 相談から解決まで よくある質問 お問合せ

ブログ

絶対に失敗しない有料老人ホームの選び方 ~第3章~

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。

本日は上岡榮信さんの著書「絶対に失敗しない有料老人ホームの選び方」

第3章 「有料老人ホームの問題点」から,ご紹介させていただきます。

 

~第3章~  有料老人ホームの問題点

「介護の落とし穴」  ~前編~

 

ところで,有料老人ホームの介護の現場では「必要なケアが提供できない」という問題

よりも,「本人が必要なケアを受けてくれない」という問題のほうが圧倒的に多いという事

実を,皆さんはご存じでしょうか?

入居者は,生きてきた歴史も価値観も百人百様。なかには93歳になって「私はこの先

長生きできるでしょうか?」と真剣な眼差しで聴いてくる人や,「1日に乳酸菌飲料を20

本飲む」などという型破りの習慣を持っている人が少なくありません。また「夜中はオムツ

にしてください」と申し出る人もいるそうです。一般的にはオムツをすることが恥ずかしい

と考える人が多いでしょうが,「寝ている間に失禁して寝具を汚すことのほうが,オムツを

するより屈辱的」と考える高齢者もいるのが老人ホームなのです。

 

そんな中「必要なケアをやってくれない」という苦情はあまり聞かれないそうですが,「余

計なことはするな」という苦情は日常茶飯事だと言います。

ある老人ホームでは,90歳の女性をめぐって,次のようなトラブルがあったそうです。その

女性は,最近までほぼ自立しており,気ままな生活を楽しんでいました。ところが,半年前

から居室内の整理や管理が困難になり,同じ下着を何度も着用するようになりました。

ときどき失禁もあったようで,あるとき汚れた下着をタンスの奥にこっそり隠していたのを

職員が見つけ,「ホームとしては,そろそろ介助・介護が必要だ」という見解に達したのです。

しかし当の本人は,頑としてそれを認めようとせず,職員が着替えを勧めても拒否し,「この

老人ホームは私を年寄り扱いする。ひどい」と,彼らに八つ当たりする。そんなやりとりが8ヶ

月も続いて,ようやく女性は現状を理解し,必要な介助・介護を受け入れるようになったそう

です。

 

 

 

 

大阪の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

絶対に失敗しない有料老人ホームの選び方 ~第3章~

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。

本日は上岡榮信さんの著書「絶対に失敗しない有料老人ホームの選び方」

第3章 「有料老人ホームの問題点」から,ご紹介させていただきます。

 

~第3章~  有料老人ホームの問題点

「入居者のほうを向いて経営しているか?」  ~後編~

 

もっとも多いのは,入居者の「生きがい」を勘違いしていることでしょう。たとえるなら

「一人で食事ができない人に何が必要なのかはわかるが,生きがいのために何を援助

すべきかについて,あまり考える習慣がない」ように思います。

生きがいとは,ひと言でいえば,「何かをやり遂げる達成感」です。ところが,職員たち

の様子を見ていると「できないのにやろうとする」と非難したり,「ここは私がやりますから

あっちに座っていて」とさえぎったりして,生きがいの芽を平気で摘み取っている人の多

いのが気になります。あるいは「手を貸さずに,やりたいようにやらせておく」職員もいま

すが,(とくに認知症の場合)一見高齢者を思いやっているようで,実はそうではありませ

ん。単に「放置」しているにすぎないのです。

 

子供であれば,それでも自分なりに工夫して遊ぶこともできるでしょう。でも,認知症の人

にそれを望むのはあまりに無謀な話で,何をやりたがっているか察したら,積極的に手助

けすることが大切です。ただし,ご本人は必ずしも手伝いを歓迎しません。だから,さりげ

なくフォローする。認知症など,いわゆる「弱い高齢者」の生きがいの多くは,その人の過

去の生活歴の中に眠っていることが多いといいます。見失っている生きがいを探し出し,

形のあるものになるよう援助することができれば,それが入居者のほうを向いた究極のケア

といえるのでしょう。

生きがいと言うと大げさですが,食事,入浴,飲酒,喫煙も毎日の生活の楽しみの一つ。

そうした楽しみを通して,「高齢者をできるだけいい気分にさせる」機会を多く提供できる

老人ホームこそ,入居者にとって歓迎されるべき「終の棲家」ではないでしょうか。

 

 

 

 

大阪の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

絶対に失敗しない有料老人ホームの選び方 ~第3章~

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。

本日は上岡榮信さんの著書「絶対に失敗しない有料老人ホームの選び方」

第3章 「有料老人ホームの問題点」から,ご紹介させていただきます。

 

~第3章~  有料老人ホームの問題点

「入居者のほうを向いて経営しているか?」  ~前編~

 

老人ホームの若返り。それもまた,これからの老後会社の課題となるかもしれません。

自分も80歳を過ぎているのに「ここはお年寄りが多くて・・・・」とおっしゃる方がいるよう

に,実年齢での若返りというより,自分はまだ元気で,年寄りだと思ってない人たちが

増えているのです。

それで思い出すのは,フロリダのあるユニークな老人ホームです。そこでは,健康な人

心身の健康を少し損なっている人,介助・介護が必要な人によって,庭や玄関を分けて

いました。つまり,庭や玄関が3つあるホームです。

これによってどうなるかというと,同じ敷地の中でも,元気な人とそうでない人が顔を合わ

さないで済むのです。人道的にどうかという話はさておき,仮に元気な人が有料老人ホ

ームに見学に行ったとしましょう。玄関に入って,いきなり車いすに乗った認知症の人が

大勢いたら,どうしたって「ここに入るのはちょっと・・・・」と躊躇してしまうはずです。

でも,そのフロリダの老人ホームなら「いずれ自分の玄関も変わるかもしれないが,行け

るところまで精一杯シニアライフを楽しもう」と思って入居することができる。入居者にとっ

ても経営者にとっても,そちらのほうがお互いにメリットがあると思いませんか?

少なくとも,その経営者は顧客のほうを向いている,と私は思います。

 

ちょっと例は違いますが,その反対に,どう見ても入居者のほうを向いていないと感じて

しまうホームが日本には多いような気がします。

たとえば,インテリアにしてもそうです。ホテル並みの豪華な設備なのはいいのですが

毛足が長すぎて車いすが押せないふかふかのじゅうたん,脚立がなければ本が取れ

ない高い本棚,クッションがやわらかすぎて座ると起き上がれないソファなど,摩訶不

思議なインテリアを仰々しく置いてあるホームもあります。もちろん,老人ホームにも見せ

るインテリアというのはあるはずで,立派なロビーにグランドピアノなどが老いてあれば

訪ねてくれる友人・知人を迎える入居者も気分がいいでしょう。しかし置いてあるものが

いくらあっても,使う人がいなければ機能しないので宝の持ち腐れ。その宝も,見学者

が来ないと掃除をしない・・・・・というところもあるようです。

 

 

 

 

大阪の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

絶対に失敗しない有料老人ホームの選び方 ~第3章~

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。

本日は上岡榮信さんの著書「絶対に失敗しない有料老人ホームの選び方」

第3章 「有料老人ホームの問題点」から,ご紹介させていただきます。

 

~第3章~  有料老人ホームの問題点

「地域性・時代性を生かした居心地のいい施設」  ~後編~

 

アメリカの元気な高齢者は,ほしいものがあれば自分から街へ出かけ,商品を片手に

わからないことがあれば店員に質問し,ライバル店もまわって,とことん納得してから商品

を購入します。そんな何事にも積極的で貪欲な人たちもいる一方,活動範囲の狭い高

齢者もいます。流行りものの情報は娘から,もしくはテレビや週刊誌から仕入れる以外は

ご近所同士の井戸端会議がメイン。携帯電話も持ってはいるが,メールはできず(読むだ

け),もっぱら通話のみ。

 

活動的な高齢者とそうでない人たちの違いは,金銭的余裕のある,ないというよりは,知

的好奇心があるかないか,そして,自分から進んで情報収集をするかしないか,というと

ころでしょう。

いまの日本ではまだ少数派ですが,自分の欲求に対してまっすぐに,アグレッシブな生

き方をする活動的なシニアがこの先増えれば,有料老人ホームのようなお仕着せの形に

捉われず,気の合う仲間が集まって,自分たちらしい独自のコミュニティを形成するといっ

た,コレクティブハウスやグループリビングの発展型ともいえる共同住宅がポピュラーにな

っていくかもしれません。

ただし,サンシティに話を戻せば,開発当時は初期高齢者の方が多かったものの,当時

の住民が一斉に後期高齢者にシフトしたため,アルツハイマー病など介護状態になる人

が増えているのだそうです。したがってレクリエーション施設等の利用者も減り,今後の街

の運営がどうなっていくのか,行方が注目されているところです。

 

 

 

 

大阪の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

老人ホームに関する無料相談受付中!
メールでのお問合せ

老人ホームの基本

  • 老人ホームの種類
  • 費用について
  • 施設選びのポイント
  • 入居の流れ
  • ご相談者の声
  • トラブル事例
相談表のダウンロード
スタッフブログ
無料メール相談を実施しております
老人ホームの方へ
  • 当センターについて
  • 選ばれる理由
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ