ブログ
12月ニュースレター
11月ニュースレター
絶対に失敗しない有料老人ホームの選び方 ~第3章~
大阪老人ホーム・介護施設紹介センターです。
本日は上岡榮信さんの著書「絶対に失敗しない有料老人ホームの選び方」
第3章 「有料老人ホームの問題点」から,ご紹介させていただきます。
~第3章~ 有料老人ホームの問題点
「入ってからでは遅すぎる」
ハートだけでも,そろばんだけでも,うまくいかないのはどんな事業も同じですが,老後の
暮らしを引き受け,人生の最期に寄り添う有料老人ホームであればこそ,選ぶ側も厳しい
目で見つめ,自分に合った老人ホームを探すことが,後悔しないホーム選びの基本中の
基本です。
この章の最後に,残念ながら,終の棲家として納得できなかったという入居者や家族から
の怒りの声をまとめてみましたので参考にしてください。
▶母が老人ホームに入居,処方された薬で具合が悪くなった。退去させるが返金額が納得
いかない。
▶母が半年前に入居。入居前の説明違い,外出のサービスは不可。リハビリも不十分で,
サービスが悪く退去。一切返金はないと説明された。
▶半月前に契約した老人ホームに1週間入居したが,サービスが悪く解約を申し出た。とこ
ろが,解約日は1ヶ月後で,解約金80万円を入居一時金から差し引いて返金すると言わ
れた。
▶入居一時金の返還が契約書通りに実施されない。運転資金の関係で6ヶ月待つように
言われた。
▶入居して2ヶ月以内に退去したが,入居一時金の返還が遅れている。
▶当初説明された以上に介護の費用がかかる。
▶老人ホーム入居後,通常の月額利用料のほかに,月6万円の生活支援料が必要と言
われた。
▶両親が入居を検討していたが,最終的に断った老人ホームから,仕様変更料として高
額な請求があった。
▶母が老人ホームに10ヶ月前に入居。ホームの懇親会で,経営者から「経営が成り立た
ない」と,月額介護料金の値上げを提案された。
▶全介護になっても無料で介護が受けられると言われたが,経営者が替わり,料金改定
などの同意書を求められ,高額な請求をされた。
▶営業段階では「終身介護」と言いながら,病院から退院してくると「介護ができない」と
言って退去を求められた。
▶「施設側の手に余る問題行動が多い」と言われ,退去を求められた。
▶「医療24時間体制」にもかかわらず,退院後,夜間看護師不在とのことで退去を要請
された。
▶父が入居,亡くなったが,居室の高額な清掃代を請求された。
▶両親が終身介護付老人ホームに入居,痰の吸引が常時必要なため,別の施設への
住み替えを打診された。契約書に住み替えに同意する旨のサインがあると言われたが
契約時に説明を受けていない。
▶一般居室から介護居室へ住み替える際の費用調整について,再度初期償却が行わ
れたのは納得いかない。
▶ベッドに縛り付けるなどの身体拘束をしている。
▶施設長が1年ごとに替わるので不満や要望を伝えてもなしのつぶて。対応に誠意がない。
▶老人ホームの職員が心ない言葉を使ったり,きつい口調で受け答えしたりするなど,高
いお金で入居したことを悔やむ毎日。退去したいがお金のこともあり,悲しい思いで過ごし
ている。
大阪の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。
大阪老人ホーム・介護施設紹介センター
0120-788-334
shoukai.center@gmail.com
絶対に失敗しない有料老人ホームの選び方 ~第3章~
大阪老人ホーム・介護施設紹介センターです。
本日は上岡榮信さんの著書「絶対に失敗しない有料老人ホームの選び方」
第3章 「有料老人ホームの問題点」から,ご紹介させていただきます。
~第3章~ 有料老人ホームの問題点
「片手にハート,片手にそろばん」の経営者を探せ ~後編~
なかにはオープン1年で,1割しか集まっていない老人ホームもあります。しかし,入居者が
いる以上は,安易に中途撤退するわけにはいきません。その結果,人件費を抑えるために
スタッフのほとんどをパートに頼るとか,入居一時金をすべて借金にあててしまうといった話
も聞かないわけではありません。極端な話,仮に10人の入居者が一度に「出ます」といった
ら,返すお金がなくて倒産してしまう老人ホームもあるのが現状です。
有料老人ホームに入居するということは,人生の最後の住まいを選ぶということです。
有料老人ホームの多くは民間の運営なので,倒産のリスクも当然考えないといけません。
どこの誰が運営しているのかということが,とても重要になるのです。
とくに見極めたいのは,「片手にハート,片手にそろばん」を持っている経営者かどうか。
つまり,利益追求だけでもなく,心だけでもない,バランスのとれた経営ができているか
確認したいところです。長年の経験上,私は,ハートが7割,そろばんが3割の経営者が
いい老人ホームをつくるように思います。
事業者についての大まかなことは,重要事項説明書を見るといいでしょう。重要事項説明書
には,事業主体の名称が書かれていますので,会社の安定性については,ホームページで
調べたり,財務諸表を取り寄せたりしてチェックしてください。また,有料老人ホーム以外の
事業を行っている場合には,「他の主な事業」の欄に事業の内容が書かれていますから,
そこから施設やサービスについて,ある程度イメージすることができます。
ただし「大手だから安心」,あるいは「上場企業が運営しているから安心」とは一概に言えま
せん。利益優先の会社では,介護報酬の高い,介護認定が上の人たちをたくさん入居させ
る傾向があります。ところがリハビリサービスを充実させて認定が下がると利益も薄くなってし
まうという理由からか,リハビリには積極的でないため,介護度は高いまま。経営的に倒産は
しなくても,そのような老人ホームに入ったのでは幸せに過ごせるとは思えません。会話の中
で,「介護についてはどうお考えですか?」「元気になる方はどれくらいいらっしゃいますか?」
と聞いてみることをお勧めします。
この他にも,パンフレットにやたらとお金がかかっている,建物が豪華過ぎる,施設長や職員
がしょっちゅう入れ替わる,施設長が入居者と交流しない,入居者同士を集まらせない,とい
った老人ホームもあるので要注意です。
大阪の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。
大阪老人ホーム・介護施設紹介センター
0120-788-334
shoukai.center@gmail.com