大阪で介護施設を探すなら大阪老人ホーム紹介センター

有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、グループホームなどのご紹介をします。大阪老人ホーム・介護施設紹介センター
お気軽にお問合せください
HOME 施設を探す 施設選びのポイント 相談から解決まで よくある質問 お問合せ

ブログ

老人ホーム探し「50の法則⑧」

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。
 
 
本日は上岡榮信さんの著書「老人ホーム探し50の法則」から準備段階の法則として
「法則⑧」を紹介させていただきます。
 
法則8:施設長の入れ替わりが激しいホームは入居者満足度が低い
 
いくら企業・組織の人事異動であったとしても,1~2年ごとに施設長が交代する
ホームははたして安心できるでしょうか?
 
「信頼のおけるホームを選びたい」と,大手事業者が運営している有料老人ホームを
検討されている方も多いと思います。大手なら資金力もあり,小規模なホームに比べ
れば確かに倒産する心配が少ないかもしれません。
しかし,実際に暮らしてみて,大手の方がより満足と安心が得られるかというと,必
ずしもそうとは限りません。
 
施設の運営者が企業の利益を優先する場合には,入居者への配慮や思いが少なくなり
ます。スタッフも会社の方針には従わざるを得ないからです。
 
大手事業者のなかには,施設長が頻繁に交代するところもあります。すぐに代わって
しまうとなると,施設長も自分のやりたいようにするには期間が少なく,問題がある
と先送りすることになるでしょう。
 
個人的には,親会社から送られてくる施設長に若い世代が多いのも考えものです。
アメリカで見学したホームには「施設長は子供まで。孫の世代はダメ」という暗黙の
ルールがありました。アメリカの方が日本より老人ホームの歴史が長く,消費者はど
んな人が施設を運営しているのかを重要視します。
施設側もそのことを十分わかっているのでしょう。プライベートな相談ができないよ
うな若い人を施設長に任命したという話は,アメリカでは聞いたことがありません。
 
日本でも施設長はできれば50代以上,最低でも3年以上は同じ施設長という体制を整
えてほしいものです。
 
大手事業者にかかわらず,施設長やスタッフの入れ替わりが激しいようなホームには
事情があるにせよ,疑ってかかるほうがよいのかもしれません。
 
 
 
 
大阪市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

年末ぎりぎりまで老人ホーム探し

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。
 
 
今年もあと少しで終わろうとしていますが,入居先の老人ホームを探しておられる方
には年末も無い,といった感じです。
この週末にも4組のご家族がホーム見学に行っておられます,なんとか年内に入居先を
決めてからお正月を迎えたいという気持ちがあるようですが,我々も家族の焦る気持
ちを抑えながら,慎重に決めていただくよう精一杯サポートさせていただきます。
 
その中でも驚いたのが,病院から土曜日(27日)に電話があり,年内に入居できる
ホームを探してあげてほしいという依頼でした,急性期の病院でできることは終わ
ったので年内に退院して下さいとのことで,ご家族さんとしては退院してもお母様
は独り暮らしのため今の状態では家に帰れないと,慌てておられました。
 
もう少し早い段階で相談してほしいと思うのですが,老人ホームへの入居など事前
に想定しておられる方などほとんどいらっしゃいません。
もう老人ホームに入るしかない,という状況になって初めて相談があり,準備を始
める方がほとんどです。
 
今回の場合は入居までの日数が3~4日しかないうえに年末ということもあり入居先
の選択の幅が非常に狭まります,お母様にとって本当に適切なホームを選ぶことは
不可能に近く,我々からの提案はいったん年末に受入れ可能なホームへ体験入居で
入ってもらうという手段でした,体験で10日から2週間程度の入居が可能ですので
その後,気に入ってもらえればそのまま入居でいいし,その間に他のホームを見学
してもらい,よいところが見つかればそちらに入居していただくということです。
 
もちろん,体験入居を受け入れていただくホームにはそういった事情をすべてお話
ししたうえで無理をお願いしました,年末にもかかわらず聞き入れていただいた事
には大変感謝しています。
 
とにかくその日のうちにご家族に見学していただき,問題ないとのことでしたので
病院には即日,診療情報や看護サマリーの作成を依頼しました,本当の年末である
12月31日に退院・入居となることに決まり,なんとか一安心といったところです。
 
体験入居の制度や費用は老人ホームによって異なりますが,おおよそ一泊あたり
食事が付いて6.000~10.000円です,体験中は介護保険が使えませんので入浴や
その他のサービスは実費になることが多いです。
 
 
 
大阪市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

老人ホームでかかる費用

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。
 
 
老人ホームに入居を考えていらっしゃる方より多くの相談を受けていますが,その中
で障壁となる一番多い要因は医療対応と予算です。
老人ホームでの医療については前回のブログで触れましたが,今回は予算についての
相談内容に触れてみます。
 
 
老人ホームで生活すると,いったいどれくらいの請求が来るのだろう,多くの方が
不安に思っておられます。ホームページやパンフレットには,月額料金(基本料金)
として表記されており,その他に介護負担金・医療費・薬代・消耗品代がかかりま
す,となっていることが多いと思います。
 
例えば,月額料金(166,000円)となっている場合,内訳は
家 賃:90.000円
管理費:34,000円
食 費:42.000円
合 計:166.000円
上記のようになります,管理費の中には(共用部の水道光熱費・清掃費・人件費)
などが含まれ,ホームによっては居室の水光熱費が含まれるケースもあります。
 
ここまでは,ホームページやパンフレットでも分かりますが,このほかにかかる
費用がどのくらいになるのか,一番気になり不透明(不安)な部分です。
以下は,ある老人ホームから請求された内容を明記してみました。
 
 
居室料        90.000円
管理費        34.000円
食費         42.000円
介護保険自己負担   28.050円
外注洗濯費       4.630円
オムツ代        9.000円
薬代          3.500円
医療費         8.000円
消耗品代        3.000円
行事代         1.000円
理美容代        2.100円
      合計   225.280円
 
実際に支払う金額は(225.280円)となっていました。基本料金とは別にかかる
費用が(59.280円)必要になるということです。
 
見学の際に,料金については説明がありますが,実際に生活をしてみないと分か
らないのが現実です。上記のように実際に住んで居られる方の請求書をモデルと
して説明してくれるような老人ホームは大変親切だと思います。
 
我々が同行する際には,同じ介護度の方の請求モデルを用意してもらうよう求め
ています,見学時に間に合わない場合には後日家族の方に届けるように努めてい
ます。
 
入居後に思っていたより請求額が多くなり,頭を痛めている方も多いのが現状で
す。このような取り組みで入居後の請求トラブルを防ぐことができると考えてい
ます。
 
 
 
 
大阪市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

老人ホーム探し「50の法則⑦」

大阪老人ホーム・介護施設紹介センターで入居相談を担当しております「大塚」です。
 
 
本日は上岡榮信さんの著書「老人ホーム探し50の法則」から準備段階の法則として
「法則⑦」を紹介させていただきます。
 
法則7:広告や紹介センターの情報を鵜呑みにしない
 
老人ホームに入居するということは,人生の最期に近いときを過ごす住まいとして
数ある高齢者施設のなかからたった一つのホームを選ぶことです。
選ぶと決めたら,急に高齢者施設のおびただしい広告・宣伝が目に入ってくること
でしょう。
 
まず注意していただきたいのは,広告の文句に左右されないことです。「高齢者は
国の宝・恩人です」「今日の日本の繁栄を築いてくださったのは,高齢者と呼ばれ
る方々のおかげです」など,必要以上の美辞麗句や極端な尊敬語・丁寧語・文学的
で美しすぎる広告のうたい文句には気をつけましょう。
 
だからといって,料金・サービス内容・建物・設備の紹介しかしていない,つまり
介護理念や哲学が見えない広告では,判断の基準にはなりません。
運営法人の名称・住所・電話番号・代表者の名前すら容易に見つからないホームも
意外と多いものです。
 
今はインターネットを利用する方も多いと思います。インターネットで情報を得る
ときは,必ずホームの運営組織自身が開設したウェブサイトを見ましょう。
自治体のウェブサイトに各ホームの重要事項説明書が出ていることもあるので,併
せて参考にしましょう。
 
インターネットで検索すると,ずらっと出てくる高齢者施設の紹介センターや仲介
会社のサイトの数にびっくりするかもしれません。
問合せ先のフリーダイヤルのあて先が民間の紹介センターになっているケースが多
く,そこでパンフレットを請求したり,施設見学を予約したりすることになります。
 
ただし,紹介センターの担当者が見学に同行してくれることはほとんどありません。
 
一概に紹介センターが悪いとは言えません。あくまでも,みなさんが行き当たりば
ったりで施設を探しているような状況では最善の選択はできない,あるいは裏の事
情があっても見抜けない可能性があるということを知っていただきたいのです。
 
 
老人ホーム紹介センターの利用については,最低条件としてホーム見学に同行して
くれる会社を選ぶべきだと思います。
そのうえで,入居する方の状況や家族の事情を考慮してホームを薦めてくれるとこ
ろ,何故このホームを薦めてくれるのかを明確に説明してくれる会社であれば,あ
る程度信頼して,利用してもよいのではないかと思います。
 
 
 
 
大阪市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。

大阪老人ホーム・介護施設紹介センター

0120-788-334
shoukai.center@gmail.com

老人ホームに関する無料相談受付中!
メールでのお問合せ

老人ホームの基本

  • 老人ホームの種類
  • 費用について
  • 施設選びのポイント
  • 入居の流れ
  • ご相談者の声
  • トラブル事例
相談表のダウンロード
スタッフブログ
無料メール相談を実施しております
老人ホームの方へ
  • 当センターについて
  • 選ばれる理由
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ