大阪で介護施設を探すなら大阪老人ホーム紹介センター

有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、グループホームなどのご紹介をします。大阪老人ホーム・介護施設紹介センター
お気軽にお問合せください
HOME 施設を探す 施設選びのポイント 相談から解決まで よくある質問 お問合せ

ブログ

身元保証人・任意後見人の役割とは?緊急時の医療対応事例(身元保証人と任意後見人としての相談の現場から)

今回は、私たちがご支援している自立型シニアマンションにお住まいのご利用者様の事例をご紹介します。ご家族がいらっしゃらないため、当社で身元保証人(任意後見人)をお引き受けしています。

 

突然の体調不良、任意後見人はどう動く?

 

ある日の夕方、施設から「ご利用者様がみぞおちの痛みを訴えている」と連絡が入りました。時間外なので、救急外来にお連れすべきか迷う状況です。

幸い、ご本人様から直接電話をいただき、安静にしたら痛みは治まったので、ひとまず様子を見たいとのこと。

電話でご本人の声を確認し、緊急性は低いと判断。もし痛みが再発して眠れないようであれば、いつでも救急外来に付き添うことをお伝えし、夜間の対応に備えました。

 

高齢者の救急受診における課題

 

高齢者の時間外・救急外来受診は、身元引受人(後見人)やご家族と連絡が取れない場合、診察を断られるケースがあります。

これは、認知症などで十分な問診が難しい場合、医療事故のリスクが高まるためです。

任意後見人や成年後見人には、医療行為への同意権はありません。しかし、ご本人の意思を尊重し、希望する医療が受けられるようサポートする重要な役割があります。

 

任意後見人だからこそできる医療サポート

 

「後見人は医療行為に対する同意権を持たない」という原則を守りつつ、私たちができることは何か。

今回のケースでは、ご利用者様の病歴や通院先を事前に把握していました。また、延命措置を望まないというご本人の公正証書による書面も保管しています。

このように、ご本人の状況を詳しく知る私たちが付き添うことで、本人の意思決定をスムーズに引き出すことが可能になり、結果として医師も安心して診察に臨むことができるのだと思います。

 

ご利用者様に寄り添う、柔軟な対応を

 

最終的に、ご利用者様には「痛みが増したら遠慮なく連絡を」とお伝えしました。

私たちは、肉親として家族ではありませんので、それと同じような対応を期待されても、その期待には応じることができません。

私たちにも、個人としての生活があり、家族がありますので、対応しきれない部分は確かにあります。

ただ少なくとも、私たちは、単に身元保証を事務的に行うだけでなく、一人の人間としてご利用者様の状況に寄り添い、柔軟な対応を心がけるように可能な限り努力したいと考えています。

緊急時の医療サポートもその一つであり、利用者様が安心して暮らせるようにするには、何ができるのかを考えて行きたいと思っています。

 

老人ホームに関する無料相談受付中!
メールでのお問合せ

老人ホームの基本

  • 老人ホームの種類
  • 費用について
  • 施設選びのポイント
  • 入居の流れ
  • ご相談者の声
  • トラブル事例
相談表のダウンロード
スタッフブログ
無料メール相談を実施しております
老人ホームの方へ
  • 当センターについて
  • 選ばれる理由
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ