大阪で介護施設を探すなら大阪老人ホーム紹介センター

有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、グループホームなどのご紹介をします。大阪老人ホーム・介護施設紹介センター
お気軽にお問合せください
HOME 施設を探す 施設選びのポイント 相談から解決まで よくある質問 お問合せ

ブログ

成年後見人がいる方の施設探しの注意点! 後見人は「連帯保証人」になれるか?(老人ホーム探しに関する相談の現場から)

 

先日、病院のソーシャルワーカーさん、看護師さんとケアカンファレンスでご一緒する機会がありました。

ご入院が3年近くに及ぶご相談者様で、ご自宅は既になく、身寄りもないことから成年後見人の方が就任されています。退院後の選択肢として、新たな賃貸か老人ホームへの入所かを検討する必要がありました。


 

「居住支援法人」として感じる賃貸と施設入所の境界線

 

弊社は大阪府から「居住支援法人」の登録を受けており、ご高齢者の賃貸探しをお手伝いすることもあります。

しかし、ご相談者様は歩行が不安定で転倒リスクが高く、食事や排泄の見守りが必須の状態です。

一般の賃貸物件はバリアフリーが不十分なことが多く、常時介護や見守りが必要な方には向きません。結果として、今回はやはり老人ホームへのご入所が最適だという結論に至りました。

この判断は、相談者様の安全と、その後の生活の質を守るために非常に重要です。


 

勘違いが多い「連帯保証人」問題

 

次に浮上したのが**「連帯保証人」**の問題です。

弁護士や司法書士が成年後見人になってくれているから、後見人さんが保証人になってくれるんだ。と言う考えは誤りです。

弁護士や司法書士が成年後見人に就任している場合、施設の**「身元引受人」にはなってくださいますが、「連帯保証人」**にはなれません。(理由はありますが、割愛します)

この点を施設の担当者様と事前に話し合っておかないと、後々大きな問題に発展します。

  • 「連帯保証人」が必須の施設に申し込みをしてしまった
  • せっかく気に入った施設が見つかったのに、入所できない

このような事態は、時間と労力の無駄になってしまいます。

特に、成年後見人さんがいる方の施設探しでは、事前に「連帯保証人が不要」または「成年後見人の就任で連帯保証人不要」とする施設を優先して探すことが、スムーズな入所へとつながります。 施設によっては交渉の余地がある場合もあるため、この点の確認は不可欠です。

【ポイント】 「連帯保証人」と「身元引受人」は異なるものです。それぞれの役割(意味)を正確に理解しておくことが、成年後見人の方との円滑な連携には欠かせません。


 

「ただの便利屋」で終わらないために

 

私たち老人ホーム紹介会社は、相談者様や病院の専門職の方々など、多職種の意見を調整する役割を求められています。

「なぜ、その選択が最善なのか?」

その理由を明確に説明できなければ、専門職の方々から厳しい目を向けられるかもしれません。

常に学びを深め、根拠に基づいた提案をすることで、ただの便利屋ではなく「老人ホーム探しの専門家」として信頼を得ることができます。

ご相談者様にとって最良の選択肢を提供できるよう、今後も専門性の向上に努めてまいります。

老人ホームに関する無料相談受付中!
メールでのお問合せ

老人ホームの基本

  • 老人ホームの種類
  • 費用について
  • 施設選びのポイント
  • 入居の流れ
  • ご相談者の声
  • トラブル事例
相談表のダウンロード
スタッフブログ
無料メール相談を実施しております
老人ホームの方へ
  • 当センターについて
  • 選ばれる理由
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ