ブログ
墓じまいの相談先が見つからない!どこに頼めばいい?【円満解決のコツは?】
老人ホームへの入居や、ご自身の終活を考え始めると、お墓のことが気になり始める方も多いのではないでしょうか。特に、**「お墓を継ぐ人がいない」「地方のお墓を管理するのが大変」**といった理由で、「墓じまい」を検討される方が増えています。
しかし、いざ墓じまいをしようと思っても、**「どこに相談すればいいのかわからない」**と悩んでしまうケースが少なくありません。
私たちが経験した中で感じた、墓じまいをスムーズに進めるための相談先や、円満に解決するためのポイントについて解説します。
墓じまいには2つのケースがある
墓じまいを考えている方は、大きく2つのケースに分けられます。
- ケース1:お墓を別の場所に移したい(墓の引っ越し)(改葬)
- ケース2:お墓を継ぐ人がいないので、墓じまいをして遺骨を永代供養にしたい
もし、お墓を今の住まいの近くに移したい(改葬)のであれば、移転先の霊園や寺院に相談するのが最もスムーズです。移転先のルールや手続きについて教えてもらえますし、具体的なアドバイスも得やすいでしょう。
一方、お墓を継ぐ人がおらず、墓じまいだけをしたい場合は、相談先を見つけるのが難しくなります。なぜなら、遺骨の新しい納骨先を先に決めておく必要があるからです。
遺骨の納骨先として、永代供養が可能な寺院や施設を検討する必要があります。大阪市内で有名な寺院としては、一心寺や四天王寺などがありますが、これらの寺院は具体的な墓じまいの方法や交渉について個別に相談に乗ってくれるわけではありません。一般的な手続きの流れを確認するに留まります。
墓じまいの鍵は「承諾書」
墓じまいは、実は行政手続きが必要です。お墓から遺骨を取り出して移動させるには、役所で**「改葬許可証」**を発行してもらわなければなりません。
この改葬許可証を申請する際に、現在お墓がある寺院や霊園から**「承諾書(同意書)」**をもらう必要があります。
この承諾書を円滑にもらえるかどうかが、墓じまいをスムーズに進めるための重要なポイントです。
寺院や霊園によっては、承諾書の発行に費用を求められることもあります。常識的な金額であれば問題ありませんが、場合によっては高額な費用を請求されるケースもゼロではありません。
そういった状況では、「費用を支払うか、揉めてしまうか」という選択に迫られることも。特に地方の寺院や集合墓地では、昔ながらの慣習や地域の「しきたり」が深く根付いている場合があります。都会的な感覚で交渉を進めようとすると、思わぬトラブルに発展してしまう可能性も否定できません。
墓じまいを円満に進めるコツ
私たちが以前、第三者(任意後見人)の立場で墓じまいをお手伝いした際、特に重要だと感じたのは、**「丁寧な対応」**です。
血の繋がった親族ではなく、第三者として関わる場合でも、まずは手紙で丁寧に事情を説明し、その後電話で状況を詳しくお話ししました。このままお墓の管理者が不在になり、無縁墓になってしまうリスクや、ご家族の想いを誠実にお伝えしたのです。
その結果、ご厚意で承諾書を無料で発行していただくことができ、円満に解決することができました。
これは必ずしもすべてのケースで通用するわけではありませんが、やはり相手も人間です。**「郷に入っては郷に従え」**の精神で、まずは丁寧に、誠実にお願いすることが何よりも大切だと改めて感じました。
専門家に相談するなら
墓じまいの手続きは、ご自身で行うのが難しいと感じる場合、専門家への依頼も検討できます。
- 弁護士(示談交渉、揉めた際の裁判など)
- 司法書士(示談交渉の一部(金額的には140万円まで)
- 行政書士(改装手続き等の手続き行為。但し示談交渉はできません)
これらの専門家は、承諾書の取り付けも含めた交渉や行政手続きの代行を依頼できるでしょう。
ただし、専門家を選ぶ際には、単に手続きに詳しいだけでなく、依頼者の心情を汲み取り、相手方(寺院など)に対しても誠実な姿勢で交渉してくれる人を選ぶことが重要です。上から目線で請求するような態度では、かえってトラブルの原因になりかねません。また、ネットなどを拝見していますと怪しげな業者(ブローカー)の様な方もいるようですが、お勧めしません。
墓じまいをスムーズに進めるためには、まずは丁寧なコミュニケーションを心がけ、必要に応じて信頼できる専門家の力を借りるのが賢明な方法と言えるでしょう。